
お知らせNEWS
- 2/25(木)- 27(土)発熱外来休診
- 2/25-27の間、発熱外来専用スペース空調工事のため「発熱など症状のある方」の診療を休診します。
ご不便をおかけし申し訳ありません。
なお、海外渡航、地方出張など「症状のない方の新型コロナ自費PCR検査」は、感染防止対策の上院内にて実施します。 - 開院1周年の御礼
- 2月5日 杉並 永福町「すずかわ循環器内科」は、お陰様で開院1周年を迎えました。
地域の皆様、関係の皆様にはひとかたならぬご厚意に預かり心より御礼申し上げます。
国内でもワクチン接種準備など「新型コロナウイルス感染症」対策が進む中、
新しい生活様式において引き続き脳心血管病の予防・健康寿命の延伸を中心に、
感染症対策も含め地域医療の向上発展に微力ながら尽くす所存です。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、当院は発熱などの症状のある方の診療や無症状者の方の新型コロナウイルスPCR検査
を専用スペースで実施し、予約のみ/予約優先対応による院内待ち時間短縮、オンライン診療など
を含め基本的な院内感染予防対策のうえ診療しております。
院長 鈴川 満雄
- 年末・年始休診
- 12月29日より1月5日までの間、休診いたします。
ご不便をおかけし申し訳ありません。
院長 - 新型コロナウイルス 自費PCR検査
- 杉並区 永福町 すずかわ循環器内科では、海外渡航、就業、就学などでPCR検査が必要な「無症状の方」の自費検査依頼に対応しています。
電話(03-5300-2200)にて、ご予約ください。
対象:
海外渡航時のPCR検査陰性証明書/健康証明書が必要な方
地方出張、帰省などで検査が必要な方
舞台公演、講師などで検査が必要な方
感染者の濃厚接触者ではないが、会社の指示あるいはご自身で検査ご希望の方 等
検査:
唾液 PCR検査 翌日午後までに結果報告します。土・日も検査できます。
平日:翌日午後までに電話にて結果報告
土:日曜日午後までに電話にて結果報告
日:火曜日午後までに電話にて結果報告
なお、「外注検査先に検体数が多い場合」、「再検査の必要がある場合」などで翌日夕方~夜の報告になる場合があります。
費用:
唾液PCR検査 30,000円 (税込み、和文検査結果報告書を含む)
英文陰性証明書/健康証明書 3,000円 (税込み)
なお、院内感染防止のため恐れ入りますが、検査は専用スペースにて実施させていただきます。
海外渡航時には、入国先の大使館などに証明書の条件をお確かめください。
TeCOT(海外渡航者新型コロナウイルス検査センター)
また、「発熱などの症状がある」場合には、院内感染防止のためオンライン診療あるいは専用スペースにて診察後、
検査が必要な場合は、法定検査として新型コロナウイルス抗原定性検査、唾液PCR検査を実施いたします。
保健所が指定する濃厚接触者の場合は、無症状でも法定検査として唾液PCR検査を実施いたします。
なお、法定検査は全額行政が負担し、診察(初診、再診)、院内トリアージ(院内感染防止処置)、法定検査以外の検査(インフルエンザ抗原定性検査など)、処方箋発行、薬剤費などは通常の保険診療と同様に自己負担分があります。
- インフルエンザワクチンの予約終了
- インフルエンザワクチン在庫分のご予約を全ていただきました。
恐れ入りますが、予約終了とさせていただきます。
院長 - 12月臨時休診のお知らせ
- 12月9日午前、24日午後 都合により休診します。
ご不便をおかけし申し訳ありません。
院長 - インフルエンザワクチンの予約
- インフルエンザワクチンのご予約ありがとうございます。
予約は11月20日以降接種で承ります。
ご不便をおかけし申し訳ありません。
院長 - インフルエンザワクチン予約
- 杉並 永福町 すずかわ循環器内科は、インフルエンザ予防接種のご要望にお応えしています。
電話03-5300-2200、クリニックホームページWEB診療予約より、予約を受けたまわります。
なお、「杉並区 高齢者インフルエンザ予防接種」につきましては、新型コロナウイルス感染症流行下インフルエンザ予防の重要性から、
満65歳以上の区民など対象者に皆様は、「本人負担額なし」となっております。
対象の皆様は、9月24日区より発送された「予診票」にご回答・ご持参のうえ来院ください。
ご来院時には、感染予防の観点で待合室の混雑を避けるため、あらかじめ電話、WEB診療予約にてご予約されるようお願いいたします。
また、予約診療のみ診療時間帯 平日 朝7:30-9:00, 午後15:00-17:00、日曜日午後13:00-15:00ご予約をお勧めいたします。
杉並区 高齢者インフルエンザ予防接種 - インフルエンザワクチン接種の予約
- インフルエンザワクチン当初在庫分の予約が終了しました。
次回入荷日が決まりましたら、予約再開させていただきます。
ご不便をおかけし申し訳ありません。
院長
- 発熱患者さんの対応
- 報道にもありますように、発熱等の症状がある場合には、まず「かかりつけ医、または近医」に電話相談をお願いいたします。
杉並 永福町 すずかわ循環器内科では、発熱患者さんから電話連絡をいただいた場合、院内感染防止のため原則としてオンライン診療にて対応いたします。
検査が必要な場合には、受診いただくにあたり「厚労省 新型コロナウイルス感染症 病原体検査の指針」に沿い、
発熱患者さん専用のスペースにて規定の感染防御の上、
新型コロナウイルス感染症が疑われる場合には、鼻腔ぬぐい液による迅速抗原検査(結果判定まで30分かかります)、唾液PCR検査(結果判定まで1-2日間かかります)、
インフルエンザが疑われる場合には、鼻腔ぬぐい液/鼻かみ液迅速抗原検査(結果判定まで5分かかります)
を実施し、正確な診断と適切な治療につなげます。
院内感染防止のため適切な診療体制にご理解お願いいたします。
厚労省 新型コロナウイルス感染症 病原体検査の指針 - インフルエンザ予防接種
- 杉並 永福町 すずかわ循環器内科では、10月1日(木)よりインフルエンザ予防接種のご要望にお応えします。
只今電話03-5300-2200、クリニックホームページWEB診療予約より、予約を受けたまわっております。
なお、杉並区より、「高齢者インフルエンザ予防接種」実施概要の連絡があり、新型コロナウイルス感染症流行下インフルエンザ予防の重要性から、
満65歳以上の区民など対象者に皆様は、「本人負担額なし」となっております。
対象の皆様は、9月24日区より発送された「予診票」にご回答・ご持参のうえ来院ください。
ご来院時には、感染予防の観点で待合室の混雑を避けるため、あらかじめ電話、WEB診療予約にてご予約されるようお願いいたします。
また、予約診療のみ診療時間帯 平日 朝7:30-9:00, 午後15:00-17:00、日曜日午後13:00-15:00ご予約をお勧めいたします。
杉並区 高齢者インフルエンザ予防接種 - 無症状の方向け 新型コロナウイルス唾液PCR検査・検査結果証明書
- 就業、海外渡航、その他の事情により新型コロナウイルス唾液PCR検査・検査結果証明書を必要とされる「無症状の方」のご要望に、自由診療・健診にてお応えします。
発熱、症状があり「感染が疑われる方」は、従来通り「帰国者・接触者相談センター」に電話相談(保険診療)ください。
インドネシア、タイ、マレーシア、韓国などの国々で入国に際してPCR検査陰性証明書を求められる可能性があります。
詳細は、最新の外務省HPおよび渡航予定先の大使館などへお問い合わせください。
状況は随時変動しており、ご自身で確認をお願い申し上げます。
また、診断書にパスポート番号などの記載が必要な場合はパスポート(あるいはコピー)を忘れずにご持参ください。
検査ご希望の方は、電話にてご予約を承ります。
無症状者対象 自費診療
費用:35,000円 (検査結果証明書含む、税込み)
外注検査のため証明書発行まで2日間要します。
検査直前のうがいや飲食、歯磨きは避けてください。
カルテ作成のため、保険証をご持参ください。
外務省 海外安全ホームページ - 杉並区高齢者インフルエンザ予防接種
- 杉並保健所より業務委託依頼があり、
本年の高齢者インフルエンザ予防接種は例年通り10月1日より実施とのことです。
「広報すぎなみ 9/15」に掲載され、対象の方には、9月末に予診票などが一斉送付されます。
今冬は、季節性インフルエンザ、感冒、新型コロナ感染症の流行が予想されます。
肺炎球菌をふくめワクチン接種をおすすめします。
電話等にて予約承ります。
永福町 内科 すずかわ循環器内科 - 令和2年度 杉並区民健診
- 杉並保健所より連絡があり、杉並区の区民健診を8月1日より実施とのことです。
期間は、令和2年8月1日 ~ 令和3年2月28日で、
7月15日号の「広報すぎなみ」に広報掲載されます。
今年度は、誕生日による受診期間は設けず、早めの受診を依頼するとのことです。
受診の際には、マスク着用、手指消毒のうえ受診し、当日の体温等確認をお願いします。
発熱があるなど健診受診者として不適当と判断する場合には、恐れ入りますが体調が回復後受診をお願いします。
永福町 内科 すずかわ循環器内科では、院内感染防止のため平日・日曜日午後の予約時間帯にて一名づつ健診を実施することで「3密」をさけ、健診一名ごと健診実施職員の手指消毒、医療機器、ドアノブの消毒など、関連学会、団体の感染拡大予防ガイドラインに沿って健診の実施をしています。
ご希望の皆さんは、ウエブ、電話にてお申込みください。
感染拡大防止のため受診延期、体調回復後の受診をご依頼する場合、
・いわゆる風邪症状が持続している方
・発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5℃以上を目安とする。)、咳、呼吸 困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐、 味覚障害、嗅覚障害などの症状のある方
・過去 2 週間以内に発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が 37.5℃以上を目安と する。)のあった方
・2 週間以内に、法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある方(およびそ れらの方と家庭や 職場内等で接触歴がある方)
・2 週間以内に、新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者・職場内 での発熱含む)と の接触歴がある方
・新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含 む)の方
関連学会、団体感染拡大予防ガイドライン - 新型コロナウイルスIgG抗体/CLIA法検査
- 健診・自費診療にて、新型コロナウイルスIgG抗体検査のご要望に対応します。
IgG抗体(保有)検査の臨床的有用性は未確立ですが、既感染(抗体保有)の有無を確認することによりいままでの感染防止対策を見直す参考になります。
さまざまな抗体検査がありますが、精度・臨床的有用性が検討中です。
当院はCLIA法の外注検査で、結果報告まで2-3日要します。
電話、ウエブにてご予約ください。
なお、「息切れ」「倦怠感」「発熱」などの症状があり、新型コロナウイルス感染を疑う場合には、「帰国者・接触者相談センター」に電話ください。 - 福利厚生俱楽部(リロクラブ) 健診 メニュー登録
- すずかわ循環器内科は、関連学会・団体作成の感染拡大予防ガイドラインに沿って、法定健診、雇用時健診、区民健診(6月以降)、一般健診・生活習慣病健診等各種健診を実施しています。
https://www.ningen-dock.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/f8d65ba5211ac598cfee668b6a385c48.pdf
風邪症状、発熱のある方は、体調が回復してから受診ください。
なお、福利厚生俱楽部(リロクラブ)の「健診」にメニュー登録されました。
雇用者家族健診の際、会員の皆さんはご利用ください。 - 新型コロナウイルス感染症 帰国者・接触者相談センター等に相談する目安
- 報道にもありますように、帰国者・接触者相談センター等にご相談する目安が改定されました。
少なくとも以下の条件に当てはまる方は、すぐにご相談ください。
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
国内外の症例の下記の特徴などから改定されたものと思われます。
・肺炎を発症(呼吸困難、倦怠感、高熱等)し、急激に状態悪化する場合がある。
・特に、高齢者、基礎疾患のある重症化しやすい方では、軽い症状から急激に状態悪化する場合がある。
・症状は軽いが長く続く場合、感染しているケースがあり、感染拡大の一因になっている。
帰国者・接触者相談センター等に相談する目安 厚労省 - 緊急事態宣言の延長
- 緊急事態宣言が5月31日まで延長され、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が更新されました。勤務先への通勤を除き外出自粛が延長されています。
医療機関の受診は、健康維持のため自粛から除外されていますが、外来の混乱を避けるため医療機関の役割分担、予約診療、オンライン診療を含めより一層の感染拡大防止対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症が疑われる場合には、引き続き「帰国者・接触者相談センター」を介して、「発熱外来」の受診が、院内感染防止、PCR検査の実施、重症患者に重点をおいた入院医療の提供の観点で適切です。
症状が軽く、新型コロナウイルス感染症の可能性が低い場合には、自宅にて安静・療養あるいは、かかりつけ医の(オンライン)受診が指示される場合がありますが、状態が変化し下記のような肺炎の症状がある場合には速やかに再度かかりつけ医あるいは、「帰国者・接触者相談センター」に連絡が必要です。
・強いだるさ(倦怠感)、安静時の息切れ(会話が困難)
・呼吸困難、呼吸数・脈拍の増加
・胸の圧迫感、痛み
・新たな意識混濁、チアノーゼ(唇が紫色)
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 5月4日変更 - 感染症対策とオンライン診療
- 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議4・22情報分析・提言にて、感染拡大防止のための「人との接触を8割減らす10のポイント」の一つとして、オンライン診療があげられています。
患者さんには初診を含めオンライン診療もご検討いただきたく、電話にてご相談も承ります。
電話相談、オンライン診療にて、診察、検査が必要な場合には受診をお願いいたします。 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議4・22情報分析・提言 - 情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)
- 東京都における新型コロナウイルスの感染拡大状況をふまえ、院内感染を含む感染防止のため情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)に対応します。
オンライン診療の限界、不利益をご理解の上、当院ホームページ「オンライン診療」を参照いただき、専用アプリよりご予約ください。
なお、オンライン診療開始後であっても、オンライン診療が望ましくないと判断される場合には対面診療に移行させていただきます。ご理解をお願いいたします。 オンライン診療の適切な実施に関する指針 - 杉並区(仮称)発熱外来センター
- 新型コロナウイルス感染症対策で緊急事態宣言が行われ、皆さんにおかれましてはご心配・ご不安のなか過ごされていることと思います。
報道にありますように昨日杉並区長記者会見「新型コロナウイルス感染症対策に係る補正予算案」にて
区内4基幹病院に併設する(仮称)発熱外来センターの設置についても概要の紹介がありました。
現在杉並区では、次の症状があり新型コロナウイルス感染症を疑われる方は、
杉並区帰国者・接触者電話相談センター 03-3391-1299 または
新型コロナ受診相談窓口 03-5320-4592 (平日5時以降、土・日・祝日)
に相談いただき、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、(仮称)発熱外来センターを紹介されています。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。(解熱剤を飲み続けなければいけないときを含む)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
なお、当院では院内感染を含め感染防止の観点から、情報通信機器の準備ができ次第ウエブ予約にて
定期受診の患者さんの情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)
定期受診の患者さんの、定期以外の疾患について初診オンライン診療
初診患者さんのオンライン診療
のご要望につきましても「厚生労働省保健局4月10日事務連絡」に沿って対応します。
詳細は後日ご案内します。
杉並区(仮称)発熱外来センターの設置 - 高齢者肺炎球菌予防接種
- 令和2年度 肺炎球菌予防接種「予診票」が杉並区より届いておられる方は、電話あるいはWEB診療予約より予約のうえ、体調の良い時に受診ください。
永福町 すずかわ循環器内科では、平日・日曜午後に予防接種・健診・検査等時間帯を設定し、利便性と院内感染予防を図っています。
以下の方が今年度の定期接種対象者です。
65歳:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの方
70歳:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの方
75歳:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの方
80歳:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの方
85歳:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの方
90歳:昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日生まれの方
95歳:大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれの方
100歳:大正9年4月2日~大正10年4月1日生まれの方
60歳~64歳:昭和31年4月2日~昭和36年4月1日生まれで心臓・じん臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する身体障害者手帳1級相当の方 詳細はこちら - 令和元年度 高齢者肺炎球菌予防接種 風しん抗体検査・第5期定期接種
- 連日新型コロナウイルス感染症の報道があり、ご心配、ご不安のことと思います。
引き続き手指消毒、密空間を避けるなど感染予防にご留意ください。
さて、令和元年度 高齢者肺炎球菌予防接種、 風しん抗体検査・第5期定期接種は、接種期限が延長され2021年3月までになりました。
該当する方は、体調の良い時にWEBあるいは電話で予約の上受診ください。
- 新型コロナウイルス感染が疑われる場合
- 新型コロナウイルス感染症関連のニュースが引き続き報道され、ご心配・ご不安のことと思います。
新型コロナウイルス感染が疑われる場合には、厚労省・自治体より案内がありますように「帰国者・接触者相談センター」に電話でご相談ください。
相談センターから「地域のかかりつけ医」受診を指示された場合には、事前に電話をいただき受診をお願いいたします。
院内感染予防のため、
恐れ入りますが、処置室にて診察させていただきます。
なるべく各診察時間帯終了30分前に受診ください。
院内でも、マスク着用、手指のアルコール消毒をお願いいたします。
ご面倒をおかけしますが、院内感染予防のためどうぞよろしくお願いします。
なお、当院では医療従事者のマスク着用、頻回の手指アルコール消毒、ドアノブ、医療機器のアルコール消毒、室内換気などの院内感染予防対策をしております。
杉並区ホームページ
杉並区帰国者・接触者電話相談センター
電話:03-3391-1299
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
上記以外の時間は、以下に相談してください。
新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)
電話:03-5320-4592
受付時間
平日:午後5時から翌日午前9時まで
土曜日・日曜日・祝日:終日(24時間) 詳細はこちら - クレジットカードの利用
- VISA/MASTERカードが利用できるようになりました。
ご利用ください。 - 杉並区【任意】風しん抗体検査と予防接種費用助成
- 永福町のすずかわ循環器内科は、3月1日より杉並区 任意風疹抗体検査と予防接種助成制度の契約施設になりました。
当院では、院内感染防止の観点で、健診・検査等予約診療時間帯に予防接種の時間を設定しています。
また、勤務により平日受診しづらい方も受診し易いよう日曜日午後にも予約診療時間を設定しています。
予防接種 診察時間
【月・水・木】15:00~17:00
【日曜】13:00~15:00
杉並区助成制度に該当される方は、https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/811/fusinannai310403.pdf
当院ホームページWeb予約サイトよりご予約のうえ受診ください。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/811/fusinannai310403.pdf - 肺炎球菌ワクチン
- 永福町のすずかわ循環器内科は、3月1日より杉並区 高齢者肺炎球菌定期予防接種助成 契約施設に登録されました。
今年度接種対象で未接種の方は、予診票をご持参のうえ今月中に予約・接種をおすすめします。
以下の方が今年度の定期接種対象者です。
65歳:昭和29年4月2日~昭和30年4月1日生まれの方
70歳:昭和24年4月2日~昭和25年4月1日生まれの方
75歳:昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生まれの方
80歳:昭和14年4月2日~昭和15年4月1日生まれの方
85歳:昭和9年4月2日~昭和10年4月1日生まれの方
90歳:昭和4年4月2日~昭和5年4月1日生まれの方
95歳:大正13年4月2日~大正14年4月1日生まれの方
100歳:大正8年4月2日~大正9年4月1日生まれの方
101歳以上:大正8年4月1日以前生まれの方
60歳~64歳:昭和30年4月2日~昭和35年4月1日生まれで心臓・じん臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する身体障害者手帳1級相当の方
予診票は昨年3月該当する方に郵送されております。
お手元に届かない方は、区内5か所の保健センターまたは区役所地域福祉係の窓口でお受け取りください。
ご本人のほか、ご家族、ご友人など、代理の方でも申請できます。 詳細はこちら - 新型コロナウイルスを防ぐには(2月25日改訂版)
- 厚労省より「新型コロナウイルスを防ぐには」2/25改訂版が出ております。
「日常生活で気を付けること」「こんな方はご注意ください」を抜粋しております。
日常生活で気を付けること
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などに こまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触った ものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能 性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人込みの多い場所を避けるなど、 より一層注意してください。
発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。
発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
こんな方はご注意ください
次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
センターでご相談の結果新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、 専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介しています。
マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
杉並区「帰国者・接触者電話相談センター」
電話番号:03-3391-1299
受付時間 :平日9:00~17:00(土日祝日を除く)
東京都「帰国者・接触者電話相談センター」
電話番号:03-5320-4592
受付時間 :平日17:00~翌9:00 および土日祝日の終日 詳細はこちら - 新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
- 新型コロナウイルス感染症について連日報道があり、ご心配のことと思います。
既にご存じかとは思いますが、下記厚労省より現在の注意事項です。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000596905.pdf
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
○ 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
○ 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
2.帰国者・接触者相談センターに御相談いただく目安
○ 以下のいずれかに該当する方は、帰国者・接触者相談センターに御相談く ださい。
・ 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方 (解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。 )
・ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
○ なお、以下のような方は重症化しやすいため、この状態が2日程度続く場 合には、帰国者・接触者相談センターに御相談ください。
・ 高齢者 ・ 糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)の基礎疾患がある方や透析を受 けている方
・ 免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 (妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センターに御相談ください。
(お子様をお持ちの方へ) 小児については、現時点で重症化しやすいとの報告はなく、新型コロナウ イルス感染症については、目安どおりの対応をお願いします。
○ なお、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多 い状況であり、インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、か かりつけ医等に御相談ください。
杉並区帰国者・接触者電話相談センター 電話:03-3391-1299
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
上記以外の時間は、以下に相談してください。
都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター 電話:03-5320-4592
受付時間
平日:午後5時から翌日午前9時まで
土曜日・日曜日・祝日:終日(24時間)
杉並区HP
https://www.city.suginami.tokyo.jp/news/r0201/1057542.html
なお、当院では職員の手指消毒、マスク着用、ドアノブ等の消毒など感染対策を実施しております。 - 新型コロナ感染症について 注意事項です
- 中国湖北省武漢市を中心に、世界中で新型コロナウイルス感染症が発生し、日本国内でも感染が確認されています。
公衆衛生の観点から、下記の症状のある方は、来院前に必ず杉並保健所「杉並区帰国者・接触者電話相談センター」あるいは東京都「帰国者・接触者電話相談センター」にご相談ください。
① 2週間以内に武漢市を含む中国湖北省への渡航歴があり、発熱や咳症状のある方
② 2週間以内に武漢市を含む中国湖北省への渡航歴があり、発熱や咳症状のある人との接触がある方
杉並保健所「杉並区帰国者・接触者電話相談センター」
電話番号:03-3391-1299
受付時間 :9:00~17:00(土日祝日を除く)
東京都「帰国者・接触者電話相談センター」
電話番号:03-5320-4509
受付時間 :9:00~21:00(全日)
当院を受診される際は、事前にご連絡いただきマスクを装着してご来院ください。 詳細はこちら - 新規開院のお知らせ
- 令和2年2月5日(水)新規開院。
診療案内TREATMENT
当院は福利厚生倶楽部(リロクラブ)「健診」メニューに登録されております。

連携・紹介先病院
東京医科大学病院、慶應義塾大学病院、東京女子医科大学病院、東邦大学医療センター大橋病院、国立国際医療研究センター病院、東京山手メディカルセンター、虎ノ門病院循環器センター、浴風会病院、荻窪病院、厚生中央病院、佼成病院、がん研有明病院
ご希望を伺いその他病院にもご紹介します。
院長ご挨拶GREETING

皆さんこんにちは。院長の鈴川満雄です。
杉並区永福町にて、心筋梗塞、脳卒中、心不全など循環器疾患の予防を中心に皆さんのかかりつけ医としてお役に立てるよう開院し、お陰様で1周年を迎えました。
新型コロナウイルス感染症対応が大きく世の中を変えつつあるなか、感染症対策、生活様式の変化も踏まえ、引き続き高血圧、糖尿病、脂質異常症など動脈硬化のリスクファクターを包括的に管理し、心筋梗塞、脳卒中、心不全など循環器系の生活習慣病の予防、健康寿命延伸のお手伝いをします。
また、感染拡大、生活様式の変化のなかにおいても心身より健康な毎日をより長く過ごしていただけるよう、ご家族のかかりつけ医として健康相談、種々の健診・検診、予防接種、痛み、発熱、動悸、めまいなど様々な症状の鑑別診断・治療・二次医療へのご紹介、介護との連携など地域の皆さんに寄り添い医療ニーズにお応えします。
なお、当院は「発熱など症状のある方の診療」「無症状の方の新型コロナウイルスPCR検査」を専用スペースで実施し、「予約のみ/予約優先」対応による院内待ち時間短縮、「オンライン診療」の実施などを含め基本的な院内感染予防対策のうえ診療しております。
院長鈴川 満雄
医院ミッション
- 患者さん中心の医療
- 医学的根拠と患者さんの意向に沿って治療方針の決定
- 丁寧で分り易い説明
- 適切に二次医療に紹介
- 介護との連携