クリニックブログ

動脈硬化と食事

おすすめ食品と控える食品(5)

2020年05月17日

主食、主菜、副菜、汁もの、デザート・間食でおすすめと控える食品についてご説明しました。

それでは、一日の食事の量はどのように決めたらよいでしょうか? 通常標準体重の25~30倍を一日の総カロリー摂取量の目安とします。標準体重はBMI=22の体重をさし、例えば身長170㎝ですと標準体重=22x1.7×1.7=64㎏です。この時一日の食事量は一日1,600~1,920カロリーです。栄養素の配分は炭水化物60%、たんぱく質15%、脂質25%を目安とします。ちなみに、炭水化物とたんぱく質は4カロリー/g、脂質は9カロリー/gで、いかに脂質が高エネルギーかわかります。アルコールは8カロリー/gです。

BMIが24を超え肥満の場合には、まず脂肪の量を減らし、野菜、海藻など食物繊維を増やし、腹八分目の食事とし、3%程度の体重減少を目標にします。80㎏の方で2~3㎏程度ですが、血漿脂質レベルが下がります。自宅に体重計を用意して、1kg/月のペースで減量するとリバウンドが少ないと言われています。

まず自身の食習慣に関心を持ち、日ごろどのような食事を摂っているか見直してみることをおすすめします。ご紹介したおすすめ食品、控える食品を念頭にThe Japan Dietを楽しんでいただきたいと思います。

おすすめ食品と控える食品(4)

2020年05月11日

主食、主菜、副菜、汁ものについてご説明しました。

現代人では、これ以外に重要な要素としてデザート、間食、甘味飲料、アルコール飲料があります。デザート、間食は別腹といいますが、身体にとっては総カロリー、栄養素の観点で主食や主菜と同様です。

デザートは、甘味(果糖)の少ないフルーツがおすすめ食品です。水溶性繊維、ビタミン、抗酸化物など摂ることもできます。

生クリーム、甘い菓子類は控える食品です。生クリームは牛乳の脂肪成分で、砂糖を加えてたデザートととして摂ることが多いですので、乳製品としては牛乳、ヨーグルトが適当です。乳脂肪を控えたんぱく質、カルシウムなど摂ることができます。甘い菓子類は疲れた時に摂ると効果的ですが、現代社会では多種類、大量に手に入ります。肥満、糖尿病の主要原因となる場合もあり注意が必要です。

甘味(炭酸)飲料は、のど越しがさわやかですが、量を超えてしまうことがあり控える食品です。特にショ糖が含まれるものは肥満、糖尿病の要因になることがあります。過去にペットボトルで甘味炭酸飲料を常時飲んでいて若年で糖尿病を発症する例がありました。ショ糖は血糖コントロールのため大量のインスリンの分泌を必要とします。膵臓のインスリン分泌能を疲弊させ、肥満、運動不足、高血糖と相まってインスリン抵抗性をおこし悪循環が生まれます。抗酸化物がふくまれるお茶、コーヒーなどをおすすめします。

お茶などに含まれるカテキンなどポリフェノール・抗酸化物は、LDLの酸化を抑え、血管内皮機能を改善するなど抗動脈硬化作用が報告されています。

アルコールは百薬の長などともいわれますが、適量は一日20gで、ビールですと500㏄、ワイングラス1-2杯、お酒1合程度です。適量であれば毎日飲んで良いと言われますが、肝障害がある場合などには週に2日休肝日が必要です。過度の飲酒習慣を続けますと、血圧が上がりますので注意が必要です。

おすすめ食品と控える食品(3)

2020年05月09日

主食、主菜、副菜についてご説明しました。

次に汁物です。汁物はおすすめ食品の大豆・大豆製品、野菜、海藻、きのこなど具沢山にしていただくことをおすすめします。具沢山にしておすすめ食品を多く摂り、汁を少なくして塩分摂取を抑えます。出汁を上手に使い、味を薄くすることでも塩分が抑えられます。

主食として麺類を摂る際にも、これらおすすめ食品をいれて具沢山にし、味を薄くし塩分を抑えます。味が濃い場合には、汁(スープ)を残すのも一法です。

かつて日本人は、塩やみそを利用した保存食を好み、塩分の摂取量が多く高血圧、ひいては脳出血が多い時期がありました。塩分は食品の味を良くしますが、薄味になれることで塩分センサーの感度が上がり、少ない塩分でもおいしく感じると言われています。過去の塩分摂取目標値は一日9gでしたが、現在は6gを目標としています。

おすすめ食品と控える食品(2)

2020年05月07日

主食、主菜でおすすめ食品をご説明しました。

ベーコン、脂の多いハム、ソーセージなどの加工品は、脂が多く塩分を多く含みますので控える食品です。また、レバーなど内臓類、卵なども脂、コレステロールを多く含みますので控える食品です。

おすすめの主菜の魚、大豆・大豆製品、脂の少ない肉、卵などをバランスよく食べるには、朝食、昼食、夕食にそれぞれ振り分けたり、組み合わせます。例えば、朝食に大豆と卵、昼食はさかな、夕食はささみなど脂の少ない肉などです。

これらおすすめ食品の料理としては生(さかなの刺身)、蒸す、焼く(あぶらを落として)、煮る、ソテーなど油の少ないものがおすすめです。

副菜としては、緑黄色野菜、その他の野菜、海藻、きのこ、こんにゃくがおすすめです。朝、昼、夕の食事のたびにこれらの食品を食べると効果があがります。これらの食品は水溶性繊維を多く含み、糖の吸収をゆっくりにし、コレステロールの吸収を抑えるからです。カロリーが少ない食品ですが満腹感が得られ、一日の食事エネルギーを適切に抑える手助けをしてくれます。また、これらの食品から必要なビタミン、ミネラル、抗酸化物なども摂ることができます。

動脈硬化予防と食事   おすすめ食品と控える食品

2020年04月26日

おすすすめ食品として、未精製穀類、雑穀があげられます。主食(米、パン、麺など)の炭水化物として、玄米や白米に雑穀を混ぜ、ライ麦パン、そばなどがおすすめで、一日の炭水化物の内1/3を目安にします。これらの食品は水溶性繊維を多く含み、小腸において糖がゆっくりと吸収され、食後血糖上昇が緩やかなためインスリンの必要量を抑えます。これらの食品は低グライセミックスGI食品ともよばれています。また、コレステロールの吸収を抑え、悪玉のLDL-コレステロールを低下させます。

控える(食べ過ぎない)食品として、まず牛脂、ラード、バターなどの動物性脂肪があげられます。冷えると固まる脂でもありますが飽和脂肪酸を多く含み、悪玉のLDL-コレステロールを増加させます。毎日の食事の主菜として、たんぱく質をバランスよく摂る必要がありますが、お肉では、霜降り肉より赤身肉、鳥皮は脂を多く含みますのでささみ肉がおすすめです。

また、主菜のたんぱく質としては、魚(特に青背魚)、大豆、豆腐・納豆などの大豆製品がおすすめです。これらの食品には冷えて固まらない(n-3系/n-6系)多価不飽和脂肪酸が多く含まれ、サバ、イワシなど青背魚はn-6系のEPA, DHAなどを多く含みます。これらの脂肪酸はLDL-コレステロール、中性脂肪を低下させ、血圧低下、血栓予防効果なども知られています。

動脈硬化予防と食事

2020年04月23日

医食同源ともいわれますが、脳心血管病の予防のため高血圧、糖尿病、脂質異常症などの治療には毎日の生活習慣・食習慣がとても重要です。以前から日本料理や地中海料理は動脈硬化の予防に好ましいといわれてきました。

日本料理は、健康的であるとともに美しい文化として国際的にも注目されていますが、過去には塩分が多く高血圧症・脳出血との関連が指摘されました。動物性脂肪の多いファストフード、糖質の多い清涼飲料と若年の肥満症、糖尿病の関連など食習慣の欧米化も以前から注視されているところです。

さて、動脈硬化予防のための健康的な食様式として、「The Japan Diet」を日本動脈硬化学会が推奨しています。http://www.j-athero.org/general/pdf/TJD_digest.pdf

1.肉の脂身、動物脂、鶏卵、清涼飲料や、菓子などの砂糖や果糖を含む加工食品、アルコール飲料を控える。

2.魚、大豆・大豆製品、緑黄色野菜を含めた野菜、海藻・きのこ・こんにゃくを積極的にとる

3.精製した穀類を減らして未精製穀物や雑穀・麦を増やす

4.甘味の少ない果物と乳製品を適度にとる

5.減塩して薄味にする

基本的には食事指導のなかで以前から推奨されてきたものですが、昨今さまざまなダイエット、健康食品がメディア、インターネットで紹介されるなか、順番にご説明をします。