クリニックブログ

帯状疱疹ワクチン 杉並区補助

2023年03月22日

杉並区HPによりますと、4月1日より帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を補助するとのことです。

帯状疱疹予防接種の費用助成について|杉並区公式ホームページ (city.suginami.tokyo.jp)

ワクチンの有効性・安全性につきましては、杉並区HPに記載があります。

また、下記昨年6月26日のブログ記事も参考にされてください。

帯状疱疹は、神経に潜在するヘルペスウイルスの再活性化により発症します。再活性化の要因は明らかではありませんが、怪我、発熱、免疫抑制状態などがトリガーとなって発症する場合があります。最近では、新型コロナウイルスパンデミックと帯状疱疹発症の関連性が話題になっています。

帯状疱疹は、発症後なるべく早く抗ウイルス薬を内服することで重症化、後遺症を防ぐことができます。

加えて、50歳以上の方ではワクチンで予防することができます。ワクチンには従来型の弱毒生ワクチンとアジュバントを含む不活化ワクチンがありますが、2017年US ACIPの勧告では、不活化ワクチンを優先して推奨しています。

また、2018 CDC MMWRに弱毒生ワクチンと不活化ワクチンの有効性、安全性についてレポートがあります。 Recommendations of the Advisory Committee on Immunization Practices for Use of Herpes Zoster Vaccines | MMWR (cdc.gov)

有効性 

不活化ワクチン  30,000人以上を2群に分け、50歳以上を3.2年、70歳以上を3.7年フォローした臨床試験にて、50歳代は96.6%、60歳代は97.4%、70歳以上では91.3%の有効性でした。また、帯状疱疹後神経痛予防の有効性は50歳以上で91.2%, 70歳以上で88.8%でした。

弱毒生ワクチン  50歳代対象の臨床試験では、1.3年のフォローで70%, 別の3.1年フォローの臨床試験では、60歳代で64%、70歳以上で38%の有効性でした。

安全性

不活化ワクチン、弱毒生ワクチンともに、臨床試験において重篤な副反応の頻度はワクチン群とプラセボ群で同等でした。不活化ワクチンでは、通常の生活を妨げるレベル(grade 3)の注射部位反応がワクチン群で9.4%, プラセボ群で3.1%でした。弱毒生ワクチンではgrade 3注射部位反応がワクチン群で0.9%以下でした。稀に全身の発疹、帯状疱疹、免疫低下例で生命を脅かす合併症の報告がありました。

診療時間の変更 4月1日より

2023年03月18日

昨今の生活様式の変化やコロナ禍後の医療ニーズに鑑み、4月1日より下記のように平日の診療時間を変更させていただきます。

診療時間 午前          午後          夜間

月 9:30-12:30     14:00-17:00     18:00-20:00

火 休診     休診       休診

水 8:30-12:30     14:00-17:00             –

木 9:30-12:30     14:00-17:00     18:00-20:00

金 8:30-12:30     14:00-17:00           -

土        –              13:00-17:00

日   9:00-11:30     13:00-15:00

平日 午前・午後の診療時間を延長します。待ち時間短縮のためご予約をお薦めしております。

水・金は朝8時半から、月・木は夜8時まで診療します。就業・就学にてお忙しい方などご利用ください。

土曜午後・日曜午前午後の診療時間に変わりありません。

睡眠時無呼吸、物忘れ相談も一般診療のなかで対応いたします。

健診・心エコー検査は電話でご予約ください。

発熱外来ご希望の方は、注意事項をご説明しますので電話にてご予約お願いいたします。

睡眠時間と高血圧

2023年03月09日

睡眠時間は、高血圧、肥満、糖尿病など生活習慣病と関連があるといわれています。

睡眠不足で血圧が上がることは以前が言われておりましたが、睡眠を4時間に制限すると血圧や心拍数が上昇することが報告されており、睡眠不足による交感神経緊張が原因と思われます。
高血圧は、睡眠時間が6時間未満の方で発症頻度が高く、8時間以上を超える場合も頻度が高いことが報告されています。

睡眠時に一定回以上呼吸停止がおこる睡眠時無呼吸症候群と高血圧との関連も指摘されており、睡眠時間と共に睡眠の質とも関連があるようです。睡眠の質の低下は、睡眠時の副交感神経亢進を妨げ、交感神経優位に自律神経のバランスを障害し、血圧上昇をおこすと思われます。

食事、運動とともに生活習慣病対策の一つとして、良質で適度な睡眠時間を得られるように、生活習慣改善をすることも重要に思います。