クリニックブログ

Uncategorized

接触確認アプリ(COCOA)とPCR検査

2020年08月23日

接触確認アプリより通知がある場合のPCR検査についてメディア報道がありました。

接触確認アプリより「濃厚接触可能性の通知」がある場合には、COCOAアプリを開いてください。

アプリを開き「陽性者との接触が確認されました」と表示がある場合には、「帰国者・接触者相談センター」にご連絡ください。PCR検査(行政検査)の対象になり、自己負担なく検査が受けられるとのことです。

アプリを開き、「陽性者との接触は確認されませんでした」と表示される場合には、PCR検査(行政検査)の対象になりません。ご不明な場合には「帰国者・接触者相談センター」に問い合わせください。

接触確認アプリ利用者向けQ&A

問21  接触確認アプリを利用しているAndroid搭載のスマホで、「今週のリマインダー 新型コロナウイルス 接触確認アプリで濃厚接触の可能性を通知するシステムがオンになりました」という太陽のようなマークのついたプッシュ通知が表示されました。これは何ですか。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou_00009.html#Q21

無症状の方向け 新型コロナPCR検査陰性確認

2020年08月05日

永福町 内科 すずかわ循環器内科では、就業、海外留学・出張、地方出張・帰省の際などで、PCR検査陰性確認が必要な方々のご要望に、自由診療・健診にてお応えしています。電話にてご予約ください。

陰性確認が目的の検査ではありますが、都内では感染拡大しており検査時感染防止のため飛沫飛散の可能性が低く、無症状者におきましても鼻咽頭スワブによる検査と感度が同等とされております「唾液」による検査を実施しています。

感染後のウイルス増殖、唾液へのウイルス分泌のタイミングなどから、PCR検査には偽陰性の可能性が残りますが、普段から3密での飛沫暴露を避けマスク、手指消毒を励行した上で症状がなく検査陰性であれば、検査時点でウイルスに感染している可能性は極めて低いと考えられます。

陰性確認後も引き続き基本的な感染防止対策を続けていただきたいと思います。

外注検査ですので、検査実施後翌々日の朝検査会社よりファックスによる結果報告を電話にてご連絡します。なお、日曜日検査の場合は、水曜日朝の結果報告になります。

電話連絡同日夜検査会社の検査結果報告書、クリニックより検査結果報告書/英文検査陰性証明書をレターパックにて投函・郵送します。海外渡航などで文書をお急ぎの場合はクリニックで受け取られてください。

杉並区 区民健診

2020年08月05日

8月1日より区民健診が始まっています。

慢性疾患などで病院・クリニックに普段通院されない方におかれましては、特にこの機会に健診をおすすめします。

永福町 内科 すずかわ循環器内科では平日15時から17時、日曜日13時から15時にて一名づつ30分枠の予約にて、院内感染防止に留意して健診のご要望に対応いたします。

また、7:30から9時の涼しい時間帯でも対応できますので、電話にてご予約ください。

睡眠時無呼吸症候群 日本人患者さんの特徴「いびき」

2020年07月01日

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の大多数は閉塞性睡眠時無呼吸で、典型的な患者像として肥満傾向の男性で日中傾眠を感じる方を思い浮かべます。

ところが、最近の国内報告では、国内のSAS患者の4割は肥満ではなく、約半数は日中傾眠を感じていないとのことです。一方で、基本症状は「いびき」であり、中等症以上の成人閉塞型SASの国内有病率は900万人と言われています。

SASは、高血圧、糖尿病などの生活習慣病と高頻度に合併し、虚血性心疾患、心不全の発症リスクとなり、予後悪化と関連します。無呼吸時の一過性低酸素状態とそれに続く再酸素化・酸化ストレスが血管内皮を障害し炎症をおこすと考えられています。

特に高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙者の患者さんで、「いびき」がひどく「朝起きた時に頭痛がする」ような場合には、自宅でできるSASの簡易検査をおすすめします。        永福町 内科 すずかわ循環器内科

ご家族の生活習慣病健診

2020年06月17日

永福町 内科 すずかわ循環器内科は、関連学会・団体作成の感染拡大予防ガイドラインに沿って、各種健診を実施しています。雇用者ご家族の生活習慣病健診もご利用ください。
https://www.ningen-dock.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/f8d65ba5211ac598cfee668b6a385c48.pdf

なお、当院は福利厚生倶楽部(リロクラブ)「健診」メニュー登録されております。福利厚生俱楽部(リロクラブ)会員ご家族の皆さんもご利用ください。

院内感染予防対策

2020年06月11日

永福町 内科 すずかわ循環器内科では、国立感染症研究所  国立国際医療研究センター 国際感染症センター 作成の感染管理指針に沿って、院内感染予防対策を実施しています。


「1.新型コロナウイルス感染症と疑われる患者を診察して感染」することを防ぐため、新型コロナウイルス感染症の疑いがある人の診察時の感染予防策を徹底する。


「2.新型コロナウイルス感染症と疑われていない患者から感染」することを防ぐため、原則として以下の対応をとる。
・外来患者の待合室では、発熱や呼吸器症状を訴える患者とその他の患者、または発熱や呼吸器症状を訴える患者同士が、一定の距離を保てるように配慮する。待合室では全ての患者さんに、手指消毒・マスクを着用いただく。
・標準予防策を遵守する。診察時には常にサージカルマスクを着用し、患者さん一人毎に手指衛生を徹底する。サージカルマスクや手袋などを外す際には、それらにより環境を汚染しないよう留意しながら外し、所定の場所に破棄するとともに、手指衛生の前に目や顔を触らないように注意する。
・風邪の症状や発熱、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)がある患者さんは発熱外来受診を促す。事前連絡なく該当患者さんが来院された場合には迅速に隔離し、発熱外来に紹介する。


「3.市中や医療従事者間での感染」することを防ぐため、以下に示すことに注意しつつ、高リスクな環境(3つの密)を徹底的に避ける。
・院内では院内感染対策を徹底し、事務室や医療者控室では、密集を避けて換気する。医療機器等実用機器はこまめに消毒する。
・集団で食事をする際にはリスクがあることを認識する。
・健康管理に注意し、発熱や呼吸器症状を呈した場合には診療行為を行わずに休職するようにするとともに、症状が続く場合には職場や保健所に連絡する。


参考)新型コロナウイルス感染症に対する感染管理
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9310-2019-ncov-01.html

新型コロナウイルスIgG抗体検査

2020年06月03日

一般にウイルスに感染するとまずIgM抗体が免疫細胞で産生され、その後約二週間でIgG抗体が産生されます。従ってIgG抗体を血中に保有する場合、過去にそのウイルスに感染したと考えられます。通常IgG抗体を保有すると、そのウイルスに免疫ができたと考えられ、再感染を防ぎ、感染しても重症化が回避されます。季節性インフルエンザなどのワクチンはこの免疫作用を利用しています。

新型コロナウイルスの抗体検査は種々ありますが、それらの精度・臨床的有用性について検討中です。

永福町 内科 すずかわ循環器内科では、CLIA法のIgG抗体検査を外注検査(健診・自費診療)にて実施しています。既感染の有無の確認をすることによって、それぞれの方の感染防止対策の検証の参考になります。

抗体陽性の場合には無症候な場合も含め既感染と考えられますが、検出された抗体の生理機能(中和抗体か?)、抗体の保有期間など臨床的意義については未確立です。

新型コロナウイルス感染症と肺炎球菌感染症

2020年05月26日

ご存じのように、東京都におきましても緊急事態宣言が解除されました。ウイルスが消滅したわけではありませんので、引き続き感染予防対策が求められています。第二波の可能性、準備も指摘されています。

さて、中国からの症例報告*をみますと、257例のCOVID-19感染患者で混合感染の有無を調べたところ 242例(94.2%)で細菌を中心に混合感染が確認され、そのなかで肺炎球菌が最も高頻度でした。

季節性インフルエンザでも同様の傾向がみられ、比較的最近のメタ解析論文では、高齢者において肺炎球菌ワクチンは、インフルエンザワクチンに併用した場合、肺炎、死亡抑制についてそれぞれ15%、19%の相加効果が報告されています。

新型コロナウイルスワクチンは開発中ですが、現状実施できることの一つとして、5年ごとの接種対象の方はこの時期に肺炎球菌ワクチン接種をおすすめします。

*Co-infection with respiratory pathogens among COVID-2019 cases Xiaojuan Zhua,1, Yiyue Gea,1, Tao Wua, Kangchen Zhaoa, Yin Chena, Bin Wua, Fengcai Zhua, Baoli Zhua,b,*, Lunbiao Cuia, Virus Research Volume 285, August 2020

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7213959/

杉並区 高齢者肺炎球菌予防接種

https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/yobouseshu/1004809.html

ご希望がありましたら、電話あるいはウエブ予約よりお申込みください。

https://suzukawa-clinic.jp/vaccination.html

心不全と新型コロナウイルス感染症

2020年04月23日

日本心不全学会のHPを参考に、心不全の患者さん向けに日常生活での注意点を以下にまとめました。

  • 椅子や机など、身の回りにあるものをうまく利用して、自宅での運動を心がけましょう。好きな音楽はしばしば有効です。
  • 心不全治療薬はもしもにそなえて十分な量を確保。余裕をもって次回分の処方をかかりつけ医にしていただく。
  • 利尿剤、β遮断薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬など現在の薬物治療と用量を守るように心がけましょう。
  • 薬の自己調節はしないでください。息切れがひどくなったなどの症状がある場合は、かかりつけ医/主治医に電話して相談しましょう。利尿剤などの薬の調整や、病院への受診の必要性については、電話での連絡だけで判断できることが多いです。
  • β遮断薬など心拍数を下げる薬は急に中止しないようにしましょう。抗炎症薬(NSAIDs)は避けるべきです。
  • 次のような症状がある場合は、入院して集中的な観察が必要な場合がありますので、医師の診察を受けてください:胸痛、不規則または速い心拍数、進行性の息切れ、激しい咳、めまい、失神。
  • 新型コロナウイルスの二次感染のリスクが高いため、季節性インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなどの予防接種を受けるようにしましょう。
  • 定期受診は、症状が落ち着いていればオンライン診療での対応を検討しましょう。
  • 新型コロナウイルス感染の疑いのある患者さんと直接接触した場合は、自主隔離し保健所の指示に従ってください。
  • 風邪やインフルエンザにかかったと思ったら、ウイルスの拡散を防ぐためにマスクを使用しましょう。

杉並区 永福町のすずかわ循環器内科では、オンライン診療、肺炎球菌ワクチン接種のご要望にお応えしています。

日本心不全学会HP:http://www.asas.or.jp/jhfs/topics/20200417.html

心不全の発症予防

2020年04月22日

心疾患による死亡は癌に続き2番目ですが、その中で心不全による死亡が最も多いといわれています。

心不全は急性心不全の発症を繰り返し、徐々に身体機能の低下がおこりQOLの低下、要介護と進行し健康寿命に大きくかかわります。

従って、心筋梗塞、脳卒中と同様に、発症前の心不全リスクの評価・治療介入、急性心不全の発症予防・早期治療介入が肝要です。

心不全初期では、坂道、階段、荷物運びなど労作時の息切れや動悸、易疲労感を感じますが、安静時は無症状です。
重症化すると、横になって心臓へ戻る血液が増加すると息苦しくなり(夜間発作性呼吸困難、起坐呼吸)、安静時でも動悸、息苦しさを感じるようになります。
体の静脈うっ血により、食欲不振、便秘、下腿浮腫、体重増加などがおこります。
また、心拍出量低下による易疲労感、脱力感、腎血流低下による尿量減少、夜間頻尿・多尿、四肢冷感などが生じます。

高血圧、糖尿病などの心不全リスクのある方、左室肥大、心臓弁膜症、心筋梗塞などの既往のある方、上記症状早期にあるかたは心不全発症予防・急性増悪予防のため、かかりつけ医の受診をおすすめします。

杉並 永福町のすずかわ循環器内科は、(在宅)勤務後も受診できるよう平日夜9時まで診療しています。また、新型コロナウイルス感染リスクのため受診が中断している方などのためオンライン診療にも対応します。