クリニックブログ

麻疹(はしか)抗体検査とワクチン接種

2023年05月22日

都内で麻疹の発生があり、東京都は感染歴のない方、過去に2回の予防接種を受けていない方に予防接種を勧めております。https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/pressboueki230512.html

感染歴がなく予防接種記録が1回の場合にはワクチン接種をご検討ください。

既感染で予防接種を受けていない場合は、抗体検査で抗体価が充分にない場合ワクチン接種をご検討ください。

その他の場合には、4週間以上の間隔をあけて2回のワクチン接種をご検討ください。

抗体検査は自費検査で、2-3日で結果がわかります。
予約にてワクチン(通常麻疹・風疹ワクチン)を発注・確保します。

なお、杉並区では新生児先天性風疹症候群予防のため、成人の風疹抗体検査、麻疹・風疹ワクチン接種助成をしております。https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/yobouseshu/1004811.html

心臓健診

2023年04月19日

心疾患、脳血管疾患の一次予防の為の健診です。冠動脈疾患の包括的リスクアセスメントに加え、血管脈波検査による血管年齢、ABI検査による下肢動脈硬化疾患スクリーニング、心臓超音波検査、NT-proBNP検査にて、心機能評価、心臓弁膜症スクリーニングをします。

胸痛、動悸、息切れなどの症状はないが、心血管病のリスク評価、早期発見のためのスクリーニングご希望の方のための健診です。(平日、日曜日午後予約、所要時間 1時間 税込み22,000円)

なお、脳卒中、心臓病、その他の循環器病が、国民の疾病による死亡の原因と国民が介護を要する状態となる原因の主要なものとなっているなど、

循環器病が国民の生命及び健康にとって重大な問題となっている現状から、

2018年「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」が発布されております。 循環器病対策 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

5月8日以降の発熱患者さん対応

2023年04月09日

5/8より新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更に伴って、発熱患者さんの外来診療体制が一部変更されます。 厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う医療提供体制の移行及び公費支援の具体的内容について」(令和5年3月17日付け厚生労働省事務連絡) が出ておりますので、関連するところを要約します。 001080061.pdf (mhlw.go.jp)

「外来医療体制は、位置づけの変更により幅広い医療機関が新型コロナの患者さんを診療する体制に移行する」とあります。

「外来の感染対策につきましては、効果的かつ負担の少ない医療現場における感染対策として示された感染対策ガイドラインの範囲内で対応する」とあります。その中で「具体的には、院内のゾーニング・動線分離を空間的あるいは時間的に分離する」とあります。

当院は建物の構造上外来入り口が1か所の為、引き続き別の入り口の臨時スペースにて対応することで動線分離します。診察スペースとして簡易的であること、待合場所がないことなど制約がありますので、患者さんにはご承知いただきたいと思います。引き続き電話にて予約の後、受診をお願いいたします。

診療所の応召義務につきましては、「発熱等の症状を有する患者を受け入れるための適切な準備を行うこととし、それでもなお診療が困難な場合には、少なくとも診療可能な医療機関への受診を適切に勧奨すること」とあります。

当院では、上記理由にて臨時スペースにて一名ずつ予約診療しますので、予約枠に空きがない場合には対応できません。「東京都 発熱外来」にて検索されますと、東京都ホームページにマップ付きにて「診療・検査医療機関」が公表されておりますので、近隣の医療機関受診をご検討ください。なお、「診療・検査医療機関」は「外来対応医療機関」と名称変更されるとのことです。

抗原定性検査、核酸検査(NEAR法、PCR法)などの検査については、自己負担分の公費支援が終了します。また、初診・再診料に加え院内トリアージ実施料加算が継続されます。

新型コロナウイルス感染症の患者さんに、ゾコーバ、パキロビットなどの感染症治療薬を処方する場合、その薬剤費は全額公費支援が継続されます。

入院先の調整は、他の疾患と同様、外来医療機関において受け入れ先の医療機関を調整するとのことです。

帯状疱疹ワクチン 杉並区補助

2023年03月22日

杉並区HPによりますと、4月1日より帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を補助するとのことです。

帯状疱疹予防接種の費用助成について|杉並区公式ホームページ (city.suginami.tokyo.jp)

ワクチンの有効性・安全性につきましては、杉並区HPに記載があります。

また、下記昨年6月26日のブログ記事も参考にされてください。

帯状疱疹は、神経に潜在するヘルペスウイルスの再活性化により発症します。再活性化の要因は明らかではありませんが、怪我、発熱、免疫抑制状態などがトリガーとなって発症する場合があります。最近では、新型コロナウイルスパンデミックと帯状疱疹発症の関連性が話題になっています。

帯状疱疹は、発症後なるべく早く抗ウイルス薬を内服することで重症化、後遺症を防ぐことができます。

加えて、50歳以上の方ではワクチンで予防することができます。ワクチンには従来型の弱毒生ワクチンとアジュバントを含む不活化ワクチンがありますが、2017年US ACIPの勧告では、不活化ワクチンを優先して推奨しています。

また、2018 CDC MMWRに弱毒生ワクチンと不活化ワクチンの有効性、安全性についてレポートがあります。 Recommendations of the Advisory Committee on Immunization Practices for Use of Herpes Zoster Vaccines | MMWR (cdc.gov)

有効性 

不活化ワクチン  30,000人以上を2群に分け、50歳以上を3.2年、70歳以上を3.7年フォローした臨床試験にて、50歳代は96.6%、60歳代は97.4%、70歳以上では91.3%の有効性でした。また、帯状疱疹後神経痛予防の有効性は50歳以上で91.2%, 70歳以上で88.8%でした。

弱毒生ワクチン  50歳代対象の臨床試験では、1.3年のフォローで70%, 別の3.1年フォローの臨床試験では、60歳代で64%、70歳以上で38%の有効性でした。

安全性

不活化ワクチン、弱毒生ワクチンともに、臨床試験において重篤な副反応の頻度はワクチン群とプラセボ群で同等でした。不活化ワクチンでは、通常の生活を妨げるレベル(grade 3)の注射部位反応がワクチン群で9.4%, プラセボ群で3.1%でした。弱毒生ワクチンではgrade 3注射部位反応がワクチン群で0.9%以下でした。稀に全身の発疹、帯状疱疹、免疫低下例で生命を脅かす合併症の報告がありました。

診療時間の変更 4月1日より

2023年03月18日

昨今の生活様式の変化やコロナ禍後の医療ニーズに鑑み、4月1日より下記のように平日の診療時間を変更させていただきます。

診療時間 午前          午後          夜間

月 9:30-12:30     14:00-17:00     18:00-20:00

火 休診     休診       休診

水 8:30-12:30     14:00-17:00             –

木 9:30-12:30     14:00-17:00     18:00-20:00

金 8:30-12:30     14:00-17:00           -

土        –              13:00-17:00

日   9:00-11:30     13:00-15:00

平日 午前・午後の診療時間を延長します。待ち時間短縮のためご予約をお薦めしております。

水・金は朝8時半から、月・木は夜8時まで診療します。就業・就学にてお忙しい方などご利用ください。

土曜午後・日曜午前午後の診療時間に変わりありません。

睡眠時無呼吸、物忘れ相談も一般診療のなかで対応いたします。

健診・心エコー検査は電話でご予約ください。

発熱外来ご希望の方は、注意事項をご説明しますので電話にてご予約お願いいたします。