クリニックブログ

国産新型コロナワクチン

2023年12月11日

今月より第一三共社製 新型コロナワクチンが接種できます。

ファイザー社製と同様に、オミクロン株XBB.1.5 新型コロナウイルスのスパイクタンパクに対するmRNAワクチンです。第一三共社のオミクロン株対応1価ワクチンについて|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

現在接種中のファイザー社製 オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンの接種対象者の方に接種できます。

ご希望のかたは、ワクチン接種予約時にご指定ください。

高血圧治療補助アプリ

2023年10月27日

高血圧の治療には、生活習慣の修正が必須です。

一日6gの減塩、BMI24以下まで体重減、一日7,000歩程度のウォーキング、6-7時間の睡眠、ストレスマネジメント、一日20-30g以下まで節酒、禁煙などに関連する生活習慣を見直し、必要があれば修正することで血圧が下がります。まず関連知識を確認し、その後実践、習慣化することが肝要です。

とはいえ、現実には生活習慣を変えていくことは容易ではなく、習慣化は更に困難な場合があります。


そこで昨年より、生活習慣の修正を補助してくれる「高血圧治療補助アプリ」が保険適応になっています。

このアプリは、患者さんが入力した家庭血圧、実践した行動の情報などを基に、一人ひとりの患者さんに合わせて修正した行動の習慣化に必要な取り組みを提示します。


臨床治験では、多施設にて本態性高血圧患者を無作為に介入群(生活習慣修正指導とアプリ使用)と対象群(生活習慣修正指導)にわけアプリの有効性を検証したところ、介入群(起床時収縮期家庭血圧147+-13.3, n=167)、対象群(149.3+-12.4, n=158)において、12週間後あるいは中止時点にて介入群(136.7+-13.4)、対象群(143.7+-13.6)と、それぞれ9.7+-11.2mmHg, 5.3+-10.1mmHg低下し、アプリ介入の有効性が示されました。

「高血圧治療補助アプリ」は6か月間のプログラムで、終了後も血圧手帳として利用できます。

高血圧 | 高血圧とは?原因・症状と治療方法・改善対策を解説 – 高血圧情報サイト Powered by CureApp


新型コロナワクチン接種 ハイリスクの方

2023年07月28日

7月21日発表定点把握にて新型コロナウイルス感染症データが全国11.04人、東京8.25人となっており、当院でも、発熱外来に来院、検査される患者さんの約9割が検査陽性になっております。

65歳以上の方、リスクをお持ちの方のワクチン接種を5月より当院でも実施しております。接種券をお持ちでご希望の方は、お盆休み前にワクチン接種をお薦めします。

永福町 すずかわ循環器内科

麻疹(はしか)抗体検査とワクチン接種

2023年05月22日

都内で麻疹の発生があり、東京都は感染歴のない方、過去に2回の予防接種を受けていない方に予防接種を勧めております。https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/pressboueki230512.html

感染歴がなく予防接種記録が1回の場合にはワクチン接種をご検討ください。

既感染で予防接種を受けていない場合は、抗体検査で抗体価が充分にない場合ワクチン接種をご検討ください。

その他の場合には、4週間以上の間隔をあけて2回のワクチン接種をご検討ください。

抗体検査は自費検査で、2-3日で結果がわかります。
予約にてワクチン(通常麻疹・風疹ワクチン)を発注・確保します。

なお、杉並区では新生児先天性風疹症候群予防のため、成人の風疹抗体検査、麻疹・風疹ワクチン接種助成をしております。https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/yobouseshu/1004811.html

心臓健診

2023年04月19日

心疾患、脳血管疾患の一次予防の為の健診です。冠動脈疾患の包括的リスクアセスメントに加え、血管脈波検査による血管年齢、ABI検査による下肢動脈硬化疾患スクリーニング、心臓超音波検査、NT-proBNP検査にて、心機能評価、心臓弁膜症スクリーニングをします。

胸痛、動悸、息切れなどの症状はないが、心血管病のリスク評価、早期発見のためのスクリーニングご希望の方のための健診です。(平日、日曜日午後予約、所要時間 1時間 税込み22,000円)

なお、脳卒中、心臓病、その他の循環器病が、国民の疾病による死亡の原因と国民が介護を要する状態となる原因の主要なものとなっているなど、

循環器病が国民の生命及び健康にとって重大な問題となっている現状から、

2018年「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」が発布されております。 循環器病対策 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)