クリニックブログ

睡眠時間と高血圧

2023年03月09日

睡眠時間は、高血圧、肥満、糖尿病など生活習慣病と関連があるといわれています。

睡眠不足で血圧が上がることは以前が言われておりましたが、睡眠を4時間に制限すると血圧や心拍数が上昇することが報告されており、睡眠不足による交感神経緊張が原因と思われます。
高血圧は、睡眠時間が6時間未満の方で発症頻度が高く、8時間以上を超える場合も頻度が高いことが報告されています。

睡眠時に一定回以上呼吸停止がおこる睡眠時無呼吸症候群と高血圧との関連も指摘されており、睡眠時間と共に睡眠の質とも関連があるようです。睡眠の質の低下は、睡眠時の副交感神経亢進を妨げ、交感神経優位に自律神経のバランスを障害し、血圧上昇をおこすと思われます。

食事、運動とともに生活習慣病対策の一つとして、良質で適度な睡眠時間を得られるように、生活習慣改善をすることも重要に思います。

家庭血圧の測定

2023年02月15日

高血圧の診断・治療には、診察室血圧のみならず、家庭血圧の評価が必須です。診察室では交感神経緊張により血圧が高くなりがちであること、家庭で毎日、長期間測定することでより豊富な情報を得ることができるからです。

家庭血圧測定の際には、上腕にカフを巻くタイプの自動血圧計を使用します。カフは肘にかからないように2~3㎝上に巻き、カフの中央と心臓の高さが一致するようにします。

血圧は、静かで適当な室温(冬は暖房で暖めた部屋)の環境で、背もたれ付きの椅子に足を組まずに座って1~2分安静にした後に測定します。測定中は会話することなく、測定前に喫煙、飲酒、コーヒーなどカフェインを摂らないようにします。

血圧は、朝起床後1時間以内で、排尿後、服薬前、朝食前、座位1~2分安静後に測定します。

起床後測定するのは、交感神経緊張により早朝血圧が高い場合があるからです。また、服薬前で降圧薬の血中濃度が下がったタイミングの血圧を測定します。なお、一般にトイレを我慢しているときには交感神経緊張により血圧が上がり、食後は胃などに血液が集まり血圧が下がります。

血圧は1回か2回測定し、2回測定した場合にはその平均値を記録します。複数回血圧を測定して血圧が下がるのは、血管内皮よりNOが分泌され血管拡張がおこるからと言われています。

夜は就寝前に測定します。飲酒後、入浴後は血管が拡張し血圧が下がります。

新型コロナウイルス抗原検査キットの配布 東京都

2022年12月14日

都は、感染急拡大に伴う検査・受診の集中を緩和するため、医療機関を通じて、有症状者の方に、抗原定性検査キットを配布して御自身で事前に検査を実施いただく取組をしております。 医療機関を通じた有症状者への抗原定性検査キットの配布について 東京都福祉保健局 (tokyo.lg.jp)

当院でも対応しておりますので、申し込み書に必要事項記載の上、診療時間内に来院ください。院内感染防止のため、クリニック前にて電話をお願いします。

【抗原定性検査キット配布申込書】
有症状者への抗原定性検査キット配布申込書(Word:29KB)
有症状者への抗原定性検査キット配布申込書(PDF:174KB)
※Word版とPDF版は同じ内容です。

<対象者>
〇 この抗原定性検査キットの配布は、「都内在住」かつ「新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる症状がある方(有症状者)」が対象です。
〇 有症状者のうち、主に重症化リスクの無い方(基礎疾患及び肥満(BMI30 以上)の無い方、妊娠されている可能性が無い方)への配布を想定しています。重症化リスクのある方は医療機関へ受診の御相談をしてください。
〇 検査キットを申し込んだ本人が必ず御使用ください(保護者等の方がご本人から検体を採取することはしないでください)。〇 検査キットの 譲渡や販売・転売は、絶対にしないでください。

インフルエンザワクチン接種

2022年12月13日

インフルエンザワクチン接種は予約なしで随時接種しております。

体調の良い時に受診ください。

今月に入り当院におきましても、A型インフルエンザの患者さんが数名おられました。

年末・年始の会食、旅行など、お休み前の接種をお薦めします。

コロナウイルス感染 発生届対象外の方

2022年09月27日

報道にありますように、9月26日より発生届の対象者が限定されました。

当院にて診断され発生届対象外の患者さんで、療養中の支援をご希望する場合、東京都陽性者登録センターに登録ください。 東京都陽性者登録センター 東京都福祉保健局 (tokyo.lg.jp)    東京都の支援として

1.My HER-SYS(マイハーシス)による健康観察      

2.食料品の配送
同居されている方や知人から買い物の支援を受けられない方、またはインターネット通販や宅配サービス等での食料品の調達が難しい方など、食料の調達が困難な方に療養中の食料品を配送しています。

3.パルスオキシメーターの貸し出し
パルスオキシメーターは、自宅療養中に、ご自身で血中酸素飽和度(SpO2)を測定する際に使用する医療機器です。

4.都の宿泊療養施設への入所
・コロナの症状がある方で、重症化リスクの高い基礎疾患のある方や、同居の家族に重症化リスクの高い基礎疾患のある方や妊婦がいて、早期に隔離が必要な方には、都が用意した施設での宿泊療養をお願いしています。
・宿泊療養施設には、看護師が24時間常駐し、健康観察・健康相談を行います。また、体調に変化がある場合には、医師にリモート相談を行い、必要に応じて医療機関を受診・入院できます。

体調不良や療養中の困りごとは、うちさぽ東京へ相談

0120-670-440   毎日24時間

なお、療養中に薬の追加処方が必要な場合には、電話診療にて対応し薬局に配送依頼しております。

永福町 すずかわ循環器内科