フレイル予防、生活習慣病管理と健康寿命
2020年03月27日
フレイル・高齢期に予備能低下により健康障害をきたしやすい状態・健康と要介護の中間の状態を予防することは、脳心血管病を予防し健康寿命を延ばす要点の一つです。
フレイルには、ふらつき・転倒、食欲低下など身体的な側面と、記憶障害、抑うつなど精神的な側面があります。高血圧、糖尿病、高コレステロール血症など生活習慣病の管理がフレイル予防にもつながります。
その際、食事、運動、薬物治療等の管理・治療目標は、患者さん個々人の包括的なリスク評価、年齢、生理機能などを鑑みそれぞれの患者さんにとって最適の目標を設定する必要があります。
例えば、糖尿病の食事療法につきましても、65歳以上では目標体重(BMI 22-25)、総カロリー摂取量に幅をもたせ、認知機能低下や転倒につながる低血糖を回避する妥当な血糖コントロール目標を設定することが治療ガイドラインでも勧められています。
特に高齢期では、一律な治療・管理目標ではなく、それぞれの患者さんに最適なオーダーメイド医療が肝要です。
肥満と脳心血管病予防
2020年03月19日
肥満は脳心血管病のリスクファクターの一つです。高血圧、脂質異常症の有病率が最も低いBMI=22に比較し、肥満判定基準の25になると内臓脂肪の過剰蓄積によりそれらの疾患の有病率が2倍になります。
体重減少は時に容易ではありませんが、肥満者(内臓脂肪過剰蓄積)では、2-4%の体重減少でも、糖尿病、高血圧、脂質異常症が改善することが知られています。
そのためまず3%の体重減少を目指し、生活習慣を改善することがすすめられます。
足の動脈硬化
2020年03月08日
閉塞性動脈硬化症は、足の動脈硬化によりおこります。典型的な症状はウォーキングをすると足に痛みや疲労を感じ、休むと回復します。症状があるのは50%以下といわれており、喫煙者、糖尿病、高齢者、透析患者、脳卒中、心筋梗塞既往者などハイリスクな方は定期的な検査がすすめられています。
簡便な検査としてABI(足関節上腕血圧比)がありますが、ABI値が1.00未満の場合は疑い例、0.90未満で閉塞性動脈硬化症と診断します。逆に1.4を超える場合には石灰化により硬化した動脈と考えられ冠動脈、頸動脈の評価が必要です。
症状のある方、ハイリスクな方はかかりつけ医に相談をおすすめします。
動悸と心不全、脳梗塞
2020年03月05日
動悸の原因となる不整脈の一つに心房細動があります。心房細動の患者さんの95%以上が60歳以上であり、80歳以上の高齢者の有病率は10%といわれています。心房細動は心不全のリスクファクターであり、逆に心不全では心房細動を発症するリスクが上がります。。
心房細動では動悸などの症状がない場合もありますが、症状のある・なしにかかわらず脳梗塞を発症するリスクファクターと考えられています。心房細動では左心房に血栓ができやすく、心臓から血栓が脳血管に流れて塞栓を起こす場合、広範囲な脳梗塞を発症する場合があります。
心房細動には、発作的な心房細動を繰り返し起こす場合もありますが、発作性心房細動も持続性の心房細動同様に脳梗塞のリスクといわれています。
脳梗塞は要介護・寝たきりの主要原因であり、健康寿命を短縮します。
高齢化社会において心房細動の患者さんは増加すると予想され、早期診断・治療は健康寿命延伸のキーの一つです。
VPD 風しんへの対応
2020年03月04日
風しんはワクチンで予防できる病気(VPD)ですが、感染研疫学情報によりますと昨年も国内では2,306名の報告があり、先天性風疹症候群も4名の報告がありました。
先天性風疹症候群は、免疫のない女性が配偶者などから妊娠初期に風しんに罹患すると、胎児が風しんウイルスに感染して出生児が先天的に白内障、心疾患、難聴などを発症することを指します。
杉並区では、風しん抗体価測定、予防接種の助成をしています。妊娠をご希望される女性、同居者など対象者の方は抗体価検査をおすすめします。https://www.city.suginami.tokyo.jp/res/projects/default_project/_page/001/004/811/fusinannai310403.pdf
また、国の対策として、特に抗体保有率が低い昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性に抗体価検査、予防接種をしています。区が発行したクーポン券をお持ちの方は抗体価検査をおすすめします。https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/yobouseshu/1050478.html
当院の予防接種についてはこちらをご覧ください。
肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用効果
2020年03月02日
肺炎球菌ワクチンはインフルエンザに罹患した際に肺炎球菌性肺炎、侵襲性肺炎球菌感染症の併発を予防すると考えられています。
比較的最近のメタ解析論文*では、高齢者において肺炎球菌ワクチンは、インフルエンザワクチンに併用した場合、肺炎、死亡抑制についてそれぞれ15%、19%の相加効果が報告されています。
杉並区では高齢者 肺炎球菌定期ワクチンの公費助成をしています。
令和元年度対象の方は今月いっぱいが助成期間とまりますので、未接種の方は接種をおすすめします。
詳しくは杉並区ホームページをご覧ください。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/yobouseshu/1004809.html
*Expert Rev Vaccines. 2018 Jul;17(7):653-663. doi: 10.1080/14760584.2018.1495077. Epub 2018 Jul 16.
Effectiveness and safety of dual influenza and pneumococcal vaccination versus separate administration or no vaccination in older adults: a meta-analysis.
Yin M1, Huang L1, Zhang Y1, Yu N2, Xu X1, Liang Y1, Ni J1.
新型コロナウイルスを防ぐには(2月25日改訂版)
2020年02月28日
厚労省より「新型コロナウイルスを防ぐには」2/25改訂版が出ております。
「日常生活で気を付けること」「こんな方はご注意ください」を抜粋しております。
日常生活で気を付けること
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などに こまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触った ものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能 性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人込みの多い場所を避けるなど、 より一層注意してください。
発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。
発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
こんな方はご注意ください
次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
センターでご相談の結果新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、 専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介しています。
マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
杉並区「帰国者・接触者電話相談センター」
電話番号:03-3391-1299
受付時間 :平日9:00~17:00(土日祝日を除く)
東京都「帰国者・接触者電話相談センター」
電話番号:03-5320-4592
受付時間 :平日17:00~翌9:00 および土日祝日の終日 詳細はこちら
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
2020年02月28日
新型コロナウイルス感染症について連日報道があり、ご心配のことと思います。
既にご存じかとは思いますが、下記厚労省より現在の注意事項です。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000596905.pdf
- 相談・受診の前に心がけていただきたいこと
○発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
○発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。 - 帰国者・接触者相談センターに御相談いただく目安
○以下のいずれかに該当する方は、帰国者・接触者相談センターに御相談く ださい。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方 (解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。 )
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
○なお、以下のような方は重症化しやすいため、この状態が2日程度続く場 合には、帰国者・接触者相談センターに御相談ください。
・高齢者 ・ 糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)の基礎疾患がある方や透析を受 けている方
・免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 (妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センターに御相談ください。
(お子様をお持ちの方へ) 小児については、現時点で重症化しやすいとの報告はなく、新型コロナウ イルス感染症については、目安どおりの対応をお願いします。
○なお、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多 い状況であり、インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、か かりつけ医等に御相談ください。
杉並区帰国者・接触者電話相談センター 電話:03-3391-1299
付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
上記以外の時間は、以下に相談してください。
都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター 電話:03-5320-4592
受付時間
平日:午後5時から翌日午前9時まで
土曜日・日曜日・祝日:終日(24時間)
杉並区HP
https://www.city.suginami.tokyo.jp/news/r0201/1057542.html
なお、当院では職員の手指消毒、マスク着用、ドアノブ等の消毒など感染対策を実施しております。
新型コロナ感染症について 注意事項です
2020年02月02日
中国湖北省武漢市を中心に、世界中で新型コロナウイルス感染症が発生し、日本国内でも感染が確認されています。
公衆衛生の観点から、下記の症状のある方は、来院前に必ず杉並保健所「杉並区帰国者・接触者電話相談センター」あるいは東京都「帰国者・接触者電話相談センター」にご相談ください。
- 2週間以内に武漢市を含む中国湖北省への渡航歴があり、発熱や咳症状のある方
- 2週間以内に武漢市を含む中国湖北省への渡航歴があり、発熱や咳症状のある人との接触がある方
杉並保健所「杉並区帰国者・接触者電話相談センター」
電話番号:03-3391-1299
受付時間 :9:00~17:00(土日祝日を除く)
東京都「帰国者・接触者電話相談センター」
電話番号:03-5320-4509
受付時間 :9:00~21:00(全日)
当院を受診される際は、事前にご連絡いただきマスクを装着してご来院ください。詳細はこちら